Vol.5(1986年:昭和61年)

巻頭言
- 情報化社会に備えて (5.4MB)
- 大地羊三
寄稿論説
論文・報告
- 質量付加式吊橋の動的特性に関する研究 (8.2MB)
- 野村國勝・前田研一・ 米田昌弘
- 本州四国連絡橋(道路・鉄道併用橋)のトラス部材の製作 (9.7MB)
- 今井謙二郎・原章・ 高田和守・尾崎元宣・ 菅野啓行
- 道路橋伸縮継手取付けコンクリート用新材料の実用化 (10.1MB)
- 野村國勝・井城昭平・ 鈴木宏治・野田行衛・ 町田文孝
- 送電用鉄塔における2,3の試案 (10.4MB)
- 藪勉・長井常満・ 宮本隆三・鍛治清志・ 西土隆幸
- 本州四国連絡橋・櫃石島橋の製作設計 (10.6MB)
- 西岡武雄・片山哲夫・ 小泉正司
- 美恵橋の設計と施工 (8.7MB)
- 片岡章悟・陶器正・ 橋本利幸・上田正俊・ 新谷順也・渡辺潔
- 最近の大型移動支保工によるPC橋の施工 (AS-21工区高架橋,別府橋) (9.2MB)
- 境豊和・吉野博・ 門馬憲幸
- タンザニア連合共和国・穀物倉庫新築工事報告書 (6.5MB)
- 山崎康孝
技術ノート
- 塔状建造物の構造設計 (2.7MB)
- 大塚功一
- ARK(赤坂・六本木地区第一種市街地再開発事業)コンクリートホール棟鉄骨工事 (4.3MB)
- 合津尚・村山武文・ 宮本清治・松埼宏之・ 多久義範
- EXPO’85鉄鋼館の鉄骨工事とケーブル架設工事 (4.9MB)
- 梅澤宣雄・小口守
- EXPO’85サントリー館鉄骨工事 (5.3MB)
- 梅澤宣雄・浅利徳雄
- 冬期水没型網場の開発 (6.7MB)
- 若松カ
- ゲージタブの使用と実験 (3.1MB)
- 大城冨信・渡辺武・ 山田直人・湯田誠
- 固形フラックスタブの性能試験 (3.3MB)
- 川崎昭行・新田哲也
- 本四連絡橋トラスヘのNC原寸の適用 (5.6MB)
- 関秀明・中裕司・ 川辺裕明・川崎義和
- クウェート橋梁メンテナンス (5.6MB)
- 越井豊・原島武政
- 登竜橋旧橋撤去工事 (6.5MB)
- 島辺政秀・中世古稔・ 亀田宏
システム解説
- 鉄骨生産システム (8.3MB)
- 北島彰夫・松原哲朗・ 坪山雄二・上田仁・ 猪瀬峰男
- 鋼桁引出し架設時の断面カおよび図化システム (5.8MB)
- 水口康仁・渡辺潔・ 前田研一・西土隆幸・ 浦井正勝・深尾忠弘
- ケーブル構造物の施工管理システム (6.7MB)
- 前田研一・作田孝行・ 西土隆幸・町田文孝・ 富澤光一郎・内海靖
- 汎用木構造データファイルライブラリ (2.2MB)
- 中川継一
プログラム紹介
- FORTRAN解析ツール (1.5MB)
- 浦井正勝
- パソコンによるNC孔明け機用シミュレーションプログラム (1.7MB)
- 関秀明・川崎義和・ 久留嶋一則
- パソコンによる緊張管理プログラム (1.8MB)
- 棚田稔・森本洋三・ 後田秀範・吉村崇
- パソコンによる格子計算プログラム (1.3MB)
- 藤江和久・中野智子
- パソコンによる斜面安定解析プログラム (1.6MB)
- 松本正三
- パソコンによる橋脚の詳細設計プログラム (1.4MB)
- 高崎浩・平井博彦
トピックス
- 横浜港横断橋の設計,施工 (1.1MB)
- 開津橋上部工工事 (1.0MB)
- 曽我部第一橋(上路式連続曲線トラス桁・鋼上部工)施工工事 (1.0MB)
- 番の州高架橋・球磨川第3橋(FCC工法) (1.8MB)
- 撫養高架橋施工工事 (1.0MB)
- 深礎施工用伸縮型円筒土留工法 (1.0MB)
- 吉本ビルディング新築工事 (1.8MB)
- 京都・宝池プリンスホテル鉄骨製作 (2.4MB)
- 高蔵堰自動転倒ゲート製作据付工事 (1.0MB)
- 新計算機システムの紹介 (0.7MB)
本ウェブサイトでは、PDFファイル形式にて情報を公開しています。
ご覧いただくにはAdobe社 Adobe Readerがインストールされている必要があります。Adobe Readerは、 Adobe社のホームページから無料ダウンロードしてご利用になれます。