Vol.22(2003年:平成15年)

グラビア
巻頭言
- IT革命と建設産業 (66KB)
- 船木 健治
寄稿論説
特別企画
- これからの長大橋プロジェクト (152KB)
- 川田工業 技術研究本部編
論文・報告
- 耐風設計に向けたCFDの活用 (3.9MB)
- 枝元勝哉・原幸久・畠中真一
- アップリフト作用を受ける頭付きスタッドの疲労強度に関する実験的研究 (164KB)
- 橘吉宏・牛島祥貴・山本成昭・早川清
- 複合断面照査システムの開発 (78KB)
- 山野長弘・工藤克士・初鹿明
- 二足歩行ロボット開発のための歩行実験システム構築と逆動力学解析 (115KB)
- 川角祐一郎・鈴木利明・金平徳之
- 高応答性7孔管の開発 ~使いやすい変動流れ場計測装置について~ (168KB)
- 赤坂剛史・進藤章二郎・原幸久
- 大平高架橋(PC上部工)工事施工報告 ~押出し工法での新しい施工技術について~ (139KB)
- 森谷久吉・中山良直・法貴裕・杉山貴昭・木場貴之
- 後藤川大橋斜材システムの構築 ~エクストラドーズド橋の斜材システム~ (135KB)
- 大谷満・今井平佳・狩野兼義・田中太郎・春原秀樹
- 来島湖橋の設計と施工 (893KB)
- 菅澤文博・吉岡勝彦・狩野兼義・大月義博
特集
- ヒューマン・インタラクティブ・モーション・コントロールの展望と航空・機械事業部の取り組み ~次世代人間協調型機械システムの開発を目指して~ (25KB)
- 川田忠裕
- リニア・サーボ・アクチュエータ技術とその応用 (139KB)
- 田辺安忠
- ヒューマノイド・ロボットの開発 (123KB)
- 五十棲隆勝
- てこの原理で地震を制する ~トグル機構を用いた建築用制震装置~ (111KB)
- 加藤元・大塚功一・江原栄次
- 橋梁点検ロボットの開発 ~維持管理業務の合理化に向けて~ (94KB)
- 勝俣盛・枝元勝哉・原幸久・中村優
- 擬似BOXで曲線桁に対応 ~平面曲線R=150 mの開断面箱桁へのSCデッキ適用事例(阪神高速下山口工区)~ (94KB)
- 池田擴文・木本輝幸・水野浩
- 一晩で高速道路をひとまたぎ ~大型自走台車による長支間プレビーム橋の夜間一括架設(松任連絡横断橋)~ (197KB)
- 新谷順也・串田勝治・片山義孝
- 鋼製箱桁をまろやかに ~景観を考慮した東北中央自動車道黒沢高架橋の製作~ (45KB)
- 松尾武和・丸橋朋浩・香川公昭
- CO2溶接金属部の性能を探る ~多層盛り溶接金属部の靭性支配因子について~ (82KB)
- 塚湯田誠・藤田敏明・津山忠久
- 付加溶接で性能向上 ~面外ガセットまわし溶接部における低変態温度溶接材料の利用~ (66KB)
- 竹内健二・湯田誠・吉家賢吾・町田文孝
- PC桁の合理化を目指して ~PCコンポ橋(第6跨道橋・笠名橋)の施工~ (74KB)
- 横山勝裕・矢口稔
- PC箱桁の主ケーブル内を覗いてみよう ~インパクトエコー法によるスペクトルイメージングのグラウト充填度評価~ (74KB)
- 竹渕敏郎・荒木光江・渡辺智史
- プレキャストPC床版の架設を効率化 ~クローラクレーンと運搬台車を併用した架設工法~ (106KB)
- 石原英夫・石橋憲二・屋鋪暁志
- 支柱式支保工で架設を合理化 ~トラス梁と新しい支柱~ (127KB)
- 秋山照義・千竈康士朗・屋鋪暁志
- 単純三角トラス水管橋の耐震補強 ~小矢部川水管橋の事例~ (70KB)
- 鴨野一夫・和泉吉隆
- 大反力支承の取替工事 ~制約を受けたスペースでの大反力ジャッキアップ~ (74KB)
- 山田秀美・萬谷正樹・藤林博明・新池谷司
- 如何にして1基3.4tもある支承を取り替えたか ~山あげ大橋 大型免震支承の取替工事~ (193KB)
- 阿久津豊・磯野和也・吉松秀和・山中修一郎
- 日本初,PCウェル基礎の耐震補強工事 ~PCウェル-リフレ工法の適用(境川高架橋)~ (102KB)
- 田仲透・藤井憲一・小林宗一
- 続・橋の耐震性能を簡単チェック ~非線形時刻歴応答解析"EARMEST"による耐震照査~ (115KB)
- 齋藤道生・西村寧人・田巻嘉彦
- DrawC(ドロシー)でドローしよう! ~建設業界向けドキュメント支援作図ツールの開発~ (78KB)
- 増田和裕・臼井敦・蛭間麗子
- ヘリコプタの多機能化工事 ~TV中継装置の装備~ (111KB)
- 土井正志・中嶋良樹・矢部誠
技術紹介
本ウェブサイトでは、PDFファイル形式にて情報を公開しています。
ご覧いただくにはAdobe社 Adobe Readerがインストールされている必要があります。Adobe Readerは、 Adobe社のホームページから無料ダウンロードしてご利用になれます。