Vol.21(2002年:平成14年)

グラビア
巻頭言
- 鋼橋雑感 (76KB)
- 野村 國勝
寄稿論説
論文・報告
- ハイアラーキ有限要素解析システム(HISAS) ~橋梁全体解析への適用~ (160KB)
- 林 正・齋藤 道生・ 石井喜代志・佐藤貞芳・ 宮田 幸治・田中 大策
- 箱桁角部を曲線構造とした場合のウェブ座屈に関する研究 (158KB)
- 岩崎祐次・小笠原照夫・ 越後 滋・内海 靖・ 平野 健二・石文 基明
- スラブアンカーの静的ずれ耐荷力特性に関する実験的研究 (102KB)
- 渡辺 滉・高田 嘉秀・宮地 真一・ 牛島 祥貴・桝田 智子・ 塚本 岳史
- 橋梁洗浄技術の開発 ~橋梁の長寿命化を目指した維持管理~ (124KB)
- 越後 滋・枝元 勝哉・勝俣 盛・ 磯 光夫・小松 和憲・渡辺 喜紀
- RoboCopterの自律飛行についての研究 (91KB)
- 宮森 剛・赤坂 剛史・中村 優
- 第二名神高速道路 木曽川橋の設計・施工 (232KB)
- 高田 英一・笹川 大作・香川 公昭・河谷 公明・池田 直樹
- 鍋田高架橋(PC上部工)工事施工報告 ~PC連続箱桁橋の セグメント製作及び 48 スパンバイスパン架設~ (178KB)
- 東 義隆・石橋 憲二・高橋 功
- 大日橋の設計と施工 ~吊橋の補剛桁をプレキャストPC化~ (202KB)
- 渡部 寛文・横山 勝裕
- 笹路川橋の設計と施工 ~プレグラウト鋼材を用いたPRC3径間 連続ポータルラーメン中空床版橋~ (222KB)
- 大久保孝・竹之熊邦志・ 安部誠一郎・野世渓真・ 西村 勝・伊達 安子
特集
- CALS/ECへの取り組み ~川田テクノシステムにおけるCALS/ECへの 対応と将来ビジョン~ (111KB)
- 松原 哲朗・山野 長弘・ 浦辺 裕二・早川 貴俊
技術紹介
- 複合構造に新時代 ~合成作用の発現時期を自由に制御できる 新しい構造(Post Rigid System)の実用化~ (139KB)
- 渡辺 滉・橘 吉宏・北川 幸二・ 早川 清・坂田 正二・松井 信武
- PC箱桁橋の自重低減に向けて ~波形鋼板ウェブPC橋設計・ 施工の現況~ (100KB)
- 高橋 功・内田 雅人・松本 正之・小西 哲司
- 合成床版開断面箱桁橋が延々6km!!! ~福岡都市高速5号線2工区その1工事概要~ (50KB)
- 吉田 順一郎・街道 浩・ 岩田 幸三・栗田 康弘
- 鋼トラス鉄道橋に新構造を採用 ~常磐新線小貝川橋梁の構造と架設~ (58KB)
- 小笠原 照夫・畑 崇憲・本江 総・大島 朋次・森田 哲司
- 上路式ローゼ橋のリハビリテーション ~美恵橋拡幅工事(歩道添架:バリアフリー化)への対応~ (68KB)
- 池田 直樹・押田 晃・片田 浩志
- 箱桁内は良環境 ~苅安賀高架橋桁内環境調査~ (77KB)
- 内海 靖
- 低桁高で市街地にもマッチ ~開運橋(ハイプレックス桁)の紹介~ (63KB)
- 新井 達夫・鹿嶋 圭介・ 鈴木 賢治
- 自然環境調査に協力した橋梁架設 ~日本初の12%縦断匂配の カンチレバー施工 -ワサビ橋-~ (79KB)
- 覚知 正
- 国内最大の都市再開発 ~六本木六丁目地区第一種市街地 再開発事業B街区事務所棟A~ (39KB)
- 赤羽 康雄
- 現場溶接でも疲労に強い ~鋼Ⅰ桁橋のノンスカラップ全断面現場溶接工法~ (50KB)
- 藤田 敏明・町田 文孝・ 吉家 賢吾
- 建築用高性能鋼材の溶接能率アップ! ~大入熱溶接用SA440鋼板の開発と溶接施工試験~ (49KB)
- 湯田 誠・岩田 祥史・増井 利弘
- 人工斜面も緑化の時代 ~グリーンベンチ工法~ (56KB)
- 新井 達夫・島津 孝一・ 清水 礼二・佐藤 清美
- 交通の日中開放を目指して ~プレキャストSCデッキを用いた床版取り替え急速施工~ (294KB)
- 國武 剛・木村 宏・磯 光夫
- 舗装浸透水はすばやく排水 ~ドレイナーで床版漏水防止も可能に~ (56KB)
- 渡辺喜紀・大久保俊之・ 磯 光夫
- 人間型ロボットisamu誕生 ~研究用2足歩行ロボットの設計製作~ (36KB)
- 五十棲隆勝・赤地一彦・ 平田 勝
- 車椅子で快適ドライブ ~車椅子車載免振装置の開発~ (55KB)
- 平井 正之・太田 成彦・ 嶋田 輝夫
- 橋の耐震性能を簡単チェック ~非線形時刻歴応答解析“EARMEST”の紹介~ (58KB)
- 齋藤 道生・西村 寧人・ 田巻 嘉彦
- 動的解析を身近なツールに ~連続けた橋の耐震設計(動的照査)システムの開発~ (40KB)
- 豊田 純教・山野 長弘・ 林 継恩
本ウェブサイトでは、PDFファイル形式にて情報を公開しています。
ご覧いただくにはAdobe社 Adobe Readerがインストールされている必要があります。Adobe Readerは、 Adobe社のホームページから無料ダウンロードしてご利用になれます。