Vol.3(1983年:昭和58年)

巻頭言
- 長大吊橋の建設に思う (4.7MB)
- 村上永一
論説
- 橋の寿命 (6.1MB)
- 宮崎昭二
論文・報告
- 鋼・コンクリート合成構造の汎用クリープ・乾燥収縮解析 (12.8MB)
- 北島彰夫
- 吊橋主ケーブルの2次応力による補剛桁架設誤差問題と解析法 (11.8MB)
- 三品吉彦・野村國勝・ 中崎俊三・前田研一
- 調質高張力鋼を用いたトラス弦材の製作・検討(第一報) (12.9MB)
- 今井謙二郎・高田和守・ 尾崎元宜・菅野啓行・ 一井延朗
- 仕口部を有するプレビームの復元力特性に関する実験的研究 (12.6MB)
- 青木敬二郎・石塚馨・ 今仁昌孝
- プレビームの連続、連結、ブロックエ法について (10.8MB)
- 渡辺滉・岩村二三男・ 斎藤道生
- 南北備讃瀬戸大橋1Aケーブルアンカーフレームの製作設計 (11.4MB)
- 野村國勝・片山哲夫・ 川辺裕明
- 南北備讃瀬戸大橋1Aケーブルアンカーフレームの工場製作 (11.2MB)
- 柴田政敏・大村外志男・ 吉岡裕一
- 阿那賀跨道橋の設計と施工(プレビーム長支間桁の横倒れ座屈の解析と応用) (12.1MB)
- 五十嵐静男・野田行衛・ 深尾忠弘・武田芳久
- 常磐自動車道・利根川橋工事報告 (8.0MB)
- 手塚房夫・遠藤寛幸
- 荒本第1工区工事報告 (4.6MB)
- 木舟三雄・山本和夫・ 川田積・中川裕敏
- 新大浦橋架設工事報告 (7.9MB)
- 島辺政秀・間島謙一
- やすらぎ橋の設計と施工 (15.6MB)
- 得能達雄・越後滋・ 古村崇・松川治雄
- 検見川高架橋の設計と施工 (8.4MB)
- 高橋常之・森谷久吉
技術ノート
- 架設桁工法による吊橋補剛桁の架設 (4.8MB)
- 北島彰夫・中崎俊三
- 吊橋主塔の架設工法 (6.2MB)
- 高橋幸雄
- 不規則振動波形を用いた橋梁の振動ならびに応答特性解析 (4.2MB)
- 梅澤宣雄・米田昌弘
- 鉄骨構造の接合部について (5.5MB)
- 合津尚・梅澤宣雄・ 宮本佳典
- プレビーム建築ばり生産性向上のための実験的研究 (5.8MB)
- 青木敬二郎・石塚馨・ 今仁昌孝
- PC橋の架設工法概要 (12.4MB)
- 得能達雄
- マイコンを利用した不規則振動解析システムについて (5.5MB)
- 梅澤宣雄・越後滋・ 大西茂
- TVカメラとマイコンを利用した標高計測システムに関する一考察 (3.7MB)
- 北島彰夫・越後滋
プログラム紹介
- ケーブル橋梁構造(吊橋,斜張橋)の設計,架設計算プログラム (4.9MB)
- 野村國勝・中崎俊三・ 内海靖・前田研一
- パソコン使用による送電用山形鋼鉄塔設計プログラム (4.5MB)
- 藪勉・宮本隆三
- C&Cを活用した送電用山形鋼鉄塔のCAMシステムについて (3.9MB)
- 藪勉・本田長久・ 宮本隆三
トピックス
- 因島大橋ケーブル工事 (1.2MB)
- 大鳴門橋ケーブル架設工事 (1.4MB)
- 因島大橋工事現場への端末導入 (1.1MB)
- 10径間連続鋼製箱桁橋の施工 (2.1MB)
- 溶接研究室の紹介 (1.8MB)
- 大型製図機の導入と開発 (2.0MB)
- 合成構造橋梁の模型実験について (0.9MB)
- プレビーム建築ばりの事務所ビルの使用例 (2.1MB)
- 利根川橋(PC上部工)工事(P&Z工法によるPC連続箱桁橋) (1.7MB)
- 針尾川橋他5橋(PC上部工)工事 (1.1MB)
- 新保大橋(PC押出し工法)上部工工事 (919KB)
- 列車間合を利用した鉄道PC桁の架換えについて (2.2MB)
本ウェブサイトでは、PDFファイル形式にて情報を公開しています。
ご覧いただくにはAdobe社 Adobe Readerがインストールされている必要があります。Adobe Readerは、 Adobe社のホームページから無料ダウンロードしてご利用になれます。