1922年5月 川田鐵工所 創業
創業当時は、創業者川田忠太郎が火床(ほど:鉄を焼くための炉)に火を点じ、妻のいとが鞴(ふいご:火をおこすための風装置)を押すというところから始まった。
- 1928
- 富山県福野町(現:南砺市)に工場建設
- 1940
- 北陸産業株式会社 設立

鋼製吊橋における「プレストレス工法」を開発
「大渡橋」を富山県より受注
川田工業が製作から架設までを行った最初の本格的な吊橋であり、当社橋梁事業の礎となった(鋼製吊橋における「プレストレス工法」採用 ※プレストレス…圧縮応力)。この工事受注を機に「橋梁の川田」の飛躍が始まる。
- 1958
- 栃木工場 操業開始
- 1965
- 東京支社 開設

「首都高速2号目黒線」を受注
1964年東京オリンピック開催の関連工事である首都高速道路公団(現:(株))の受注が増加。
- 1967
- 東京証券取引所第二部に株式上場
- 1972
- 創業50周年 東京・大阪証券取引所第一部に上場
- 1973
- 四国工場 操業開始
- 1978
- 建築事業部 開設
- 1982
- 東京本社 開設 橋梁事業部、鉄構事業部 開設

「牛久大仏」の設計・施工に着手
特殊建築物である「牛久大仏」の設計・施工に着手。1993年竣工。青銅製立像として、1995年当時ギネス世界一の高さ(全長120m)を記録する。その後、地震や風による大仏の揺れを計測し安全性や被災度を判定する「牛久大仏見守りシステム」を自社開発。2016年から運用を始める。
- 1987
- 航空事業部(のちのロボティクス事業部)開設

「明石海峡大橋」を受注
大型橋梁の主塔製作・架設工事に参画。川田グループでの明石海峡大橋架橋プロジェクトへの参画が始まる。
- 1993
- 川田グループの橋梁架設技術と航空技術が一つになって、世界初「ヘリコプターによる吊橋のパイロットロープ渡海作業」が明石海峡大橋で行われた。
- 1994
- 明石海峡大橋補剛桁工事を受注。
- 1998
- 明石海峡大橋 開通

「東京ゲートブリッジ」を受注
東京港第三航路をまたぐトラス・ボックス複合橋である東京ゲートブリッジを受注。2009年に2度にわたり、フローティングクレーン3隻による相吊架設が行われた。
- 2009
- 株式移転により、純粋持株会社川田テクノロジーズ
株式会社 設立 - 2011
- 北陸事業部 開設
- 2012
- ロボティクス事業部 開設
- 2013
- 橋梁事業部と鉄構事業部 統合(鋼構造事業部 開設)
カワダロボティクス株式会社 設立 - 2015
- ロボティクス事業を
カワダロボティクス株式会社へ事業承継

「首都高速1号羽田線(東品川桟橋・鮫洲埋立部)更新工事」を受注
1964年の東京オリンピック開催にあわせて整備されてから50年以上が経過し、老朽化が進んでいる首都高速1号羽田線の大規模更新工事が始まる。

創業100周年