Vol.12(1993年:平成5年)

巻頭言
- 技能 (2.5MB)
- 塚本順佑
寄稿論説
- 橋に潜む文化 (4.3MB)
- 小堀為雄
論文・報告
- 鋼斜張橋の最適化手法に基づく自動設計支援システムの開発 (8.0MB)
- 藤江和久・山野長弘・ 菅野晃生
- 桁橋の鉛直たわみ基本固有振動数を推定するための実用算定式 (6.9MB)
- 米田昌弘・宮地真一
- 合埋化手法によって実施された新琴似高架橋の設計・製作・架設 (15.5MB)
- 清澤孝吉・松永久夫・ 茂手木博・小西哲司・ 町田文孝・橘吉宏
- ジェミニSTへリコプタのトリム解析 (7.4MB)
- 川田忠裕・譚安忠・ 中嶋良樹・平井正之
- 鋼製Y型橋脚隅角部に関する模型実験 (10.1MB)
- 山崎秋信・瀬田真・ 柳澤則文
- 遠入川橋の設計・製作・架設 (9.0MB)
- 伊藤博章・梅崎秀明・ 小笠原照夫・内田修平・ 松野和夫・宗村基弘
- 川田型大型移動吊支保工による札樽自動車道新川高架橋の施工 (10.4MB)
- 境豊和・古村崇・ 西村修・金井俊介・ 太田哲・星川敏一
- 木場公園大橋施工報告 (7.1MB)
- 東義隆・柳田隼巳・ 牧野博文
- 福岡ドームの設計・施工 (9.4MB)
- 高田和守・梅澤宣雄・ 森井一茂・川原正明・ 高橋泰文・湯田誠
- へリコプタ渡海工法開発実験報告 (8.3MB)
- 横山仁規・田口吉彦
技術ノート
- システム建築の概要と日本における適用 (3.9MB)
- 大村外志男・井藤晋介
- へリコプタのメインロータブレードの静的荷重試験 (3.6MB)
- 川田忠裕・譚安忠・ 中嶋良樹・枝元勝哉・ 寺本耕一・勝俣盛
- 大断面BOX柱への非消耗ノズル式エレクトロスラグ溶接法(SESNET溶接法)の適用 (4.0MB)
- 渡辺武・菅野啓行・ 村井好範
- CGPC梁の開発・設計と押し抜き・曲げ実験 (6.2MB)
- 野田行衛・児島啓太郎・ 大塚功一・金子由美・ 富田昭夫・関口智文
- 中小橋梁の景観向上について (4.5MB)
- 野村國勝・磯光夫
- 道路橋伸縮装置通過時の騒音および走行性の調査 (5.0MB)
- 池辺輝義・町田文孝・ 富澤光一郎・勝俣盛
- 腐食の生じたストランドロープの残存強度 (3.9MB)
- 野村國勝・町田文孝・ 寺本耕一
特集
- 明日の空間を創る,川田における建築事業のあゆみ (11.4MB)
- 監修:沼田宣之・ 執筆担当:松江与志一・ 辻村義一・大塚功一
システム解説
- 長径間吊橋の設計支援システム (4.4MB)
- 越後滋・藤江和久・ 山野長弘・杉原賢治・ 内海靖・勝俣盛
- EWSによる有限要素解析システム (3.3MB)
- 越後滋・藤江和久・ 千原申三
- PC箱桁橋設計支援システム (3.4MB)
- 深尾忠弘・新井伸博・ 永井浩・工藤克士
- 光ファイリングシステムを利用した構内図書管理システム (5.6MB)
- 大窪弘泰・滝谷茂生
- 鉄骨部材管理システム (4.7MB)
- 森井一茂・工藤壽
- 川田ネットワーク (4.0MB)
- 越後滋・上田貴志・ 久米昭光
プログラム紹介
- EWSによる地震応答解析 (1.5MB)
- 深尾忠弘・藤江和久・ 豊田純教
- 土木(設計・製図)用汎用CADシステム (0.2MB)
- 越後滋・金山正一・ 浦井正勝・松原誠・ 萩森一彦・森谷清子
- RC床版の設計プログラム (0.2MB)
- 堀田浩・山浦武彦・ 宮本千絵子・坂東典明
トピックス
- 多目的風洞施設の概要 (1.2MB)
- 米田昌弘
- 構造物試験室の概要 (1.0MB)
- 町田文孝
- スカイブリッジの製作 (0.9MB)
- 千石育雄
- 千葉新町連絡橋の製作 (1.1MB)
- 吉田巳喜男
- 詰田川橋梁の施工(溶融亜鉛メッキ鉄道桁〉 (0.9MB)
- 児島哲朗
- 兼松本社ビル鉄骨工事 (1.0MB)
- 遠藤優
- 大同生命大阪本社ビルの製作・仮組立 (1.0MB)
- 荒木敏伸
- 日本長期信用銀行本店ビル新築工事 (1.0MB)
- 蓮沼聡
- 大阪WTCビル鉄骨工事 (0.9MB)
- 松井弘
- ロボットによる現場溶接施工 (1.0MB)
- 本澤文夫
- ロビンソンR22の修理改造 (1.1MB)
- 平井正之
本ウェブサイトでは、PDFファイル形式にて情報を公開しています。
ご覧いただくにはAdobe社 Adobe Readerがインストールされている必要があります。Adobe Readerは、 Adobe社のホームページから無料ダウンロードしてご利用になれます。